古墳豆知識じゃ! 古墳豆知識じゃ!
雲 雲

古墳豆知識じゃ

古墳豆知識

古墳豆知識じゃ_楯築遺跡
古墳豆知識じゃ_楯築遺跡
楯築遺跡

住所:岡山県倉敷市矢部

築造時期

古墳時代よりも前の、弥生時代後期(2世紀末頃)であり、古墳の起源とされる。弥生時代から古墳時代にかけての墓制の変遷を考えるうえで重要な遺跡であるとされる。

大きさ

昭和40年代に行われた住宅団地造成の際に一部が破壊されたが、消滅した突出部を含む全長は約80mと推定され、同時期の墳丘墓では全国でも最大級の大きさを誇る。

形状

全国的にも珍しい双方中円墳

副葬品

歯の小片(2歯分)、鉄剣1口、勾玉、菅玉、ガラス製小玉など、また、木棺の底には総重量32㎏を超える大量の水銀が敷き詰められていた。

特徴
ロマンあふれる5つの巨石

墳丘に高さは1.5メートル~3.5メートル、幅は30センチ~60センチほどの石が同心円上に配置されており、列石の中央には旋帯文石と言われる石が御神体として奉られていたとされる。これらの巨石がどういう目的で築かれたかは明確に分かっておらず、何らかの儀式的または呪術的な空間ではないかと言われている。伝説では、“温羅”が放った矢を“吉備津彦命”が楯として防いだ石とされている。


謎の旋帯文石

列石の中央に奉られていたとされる旋帯文石は現在は、楯築神社のご神体として史跡内にある収蔵庫に納められている。帯が円を描きながら複雑に絡み合う文様が全面に彫り込まれている。正面には顔と思われる表現が浮き彫りにされており、意図的に彫られたものであるが、当時の人々はこの石にどのような思いを込めていたのだろうか。